部員・保護者の声

Reviews

保護者の声

Q.ソフトボール部に入れるにあたって不安だったこと、実際入ってみてどうだったか

  • 「保護者がどの程度関わらなければならないのか?」という部分が1番気になっていました。
    実際、土日は練習試合や大会で保護者の参加が多く、また遊びに行くなどのプライベートを楽しむ事が難しくなりました。(当たり前といえば当たり前なのですが)
    しかしながら、他のお子さんや保護者と関わる事で、入部しなければ経験できないような事も沢山あり、親子でとても良い体験をさせてもらっているなぁ、と思います。
    お手伝いは多々ありますが、皆さんで協力しながらという部分は地域のスポーツクラブの良いところではないでしょうか。
  • 入部については、あまり深く考えてなかったので、不安はありませんでした。
    入部してからは、保護者のお手伝いが色々あり、大変なんだと知りました。
  • 親の出番(お手伝い)がどのくらい必要なのかが気になりました。
    →実際は、お手伝い出来る事はわずかで、子供の様子が気になり練習や試合を見にグランドへ行く事がほとんどでした!
  • 2年生だったので、宿題など学校との両立ができるのか?
    →時間に追われながらも好きなソフトの為に頑張って宿題をやるようになった。

    下の子が小さかったのでお手伝いとか大丈夫かな?
    →保護者の皆さんで協力してやれる人がやりましょうと言って下さった。
  • 少年野球チームに入っていました。そこでの指導は、子どもたちへの言葉かけが、否定的なものが多く、心が痛かったです。
    色々な理由で辞めた後に、普段学校で共にしている仲間から声をかけてくれ、入部することにしました。
    いつも一緒に過ごしていた仲間だったこともあり、不安はなかったです。
    練習へむかう姿は、少年野球に入っていた時よりも生き生きとしていました。
    自ら準備をし、帰ってきたら楽しかったこと悔しかったこと等たくさん話してくれます。
    それも監督やコーチをはじめ、支えてくれる仲間がいるからこそです。
    入って良かったと思います。
    残り短い時間ですが、仲間たちとソフトボールを通じて様々な経験をしてもらえたらと思います。
  • 他にも習い事をしているので両立できるか
    →本人の希望で他の習い事も辞めずに続けたいということで、いっぱいいっぱいにならないか心配でした。
    部の方から来られる曜日だけで良いと言っていただけたので、少ない日数ですが何とか両立して頑張っています。

    保護者のお手伝いがどれくらいあるのか
    →仕事もあり協力できるか不安でした。
    お手伝いのある日は前もってできるかできないか聞いてもらえるので、できる日にできる範囲のお手伝いに参加しています。
  • 先輩に誘われて「見学に行きたい!」といわれた時は、『見学だけで、「ぼくにはできない」って言うだろう』と思っていました。
    なぜなら、ボールを投げたら真下に行くからです(笑)
    体を動かす遊びや運動は、「できないからやりたくない」という子が、練習をみて「おもしろそう!やりたい!」と言った時はただただ驚きました。
    入部しても、練習やみんなについていけるのか?という不安が一番ありました。

    実際に入ってみて、「楽しい!」「おもしろい!」の気持ちがあれば、ゆっくりでも上達していくんだと、親子で知ることができました。
    お手伝いのことは不安もありましたが、子どもが頑張っている姿をみて、自分もできる範囲で頑張ろうとおもいました。

Q.ソフトボールを始めて良かったこと、お子さんの変化、成長したことなど

  • まずは体力がついた事。
    学校、学年、性別の違う色々なタイプの子と活動する事によって、精神面で成長を感じます。
    また、遠征時に毎回違うメンバーで色々な保護者の車に乗って移動する、というのも人見知りの我が子には良い経験だと思いました。
    最初は嫌がっていましたが、今は毎回楽しみにしています。
  • 良かった点
    ❶団体行動の規律を学べた
    協調性を育めるようになった

    ❷他校の子供達との交流
    北小の友達が増えた

    ❸運動能力の向上
    マラソン大会の順位が向上
  • 良かった事は、子供が熱心になれるスポーツに出会えた事です。
    どうやったら上手くなれるのか、試合で勝つ為のゲームの展開を自分なりに考える事も多くなりました。
  • ❶体力だけでなく忍耐力がついた

    ❷団体行動を通し次の行動を考え動けるようになった
  • 家にいるとどうしてもゲームや動画を観たりなど、なんとなくダラダラ過ごしてしまいがちでしたが、外で体を動かすようになって生活にメリハリができたように感じます。
    またチームで協力することの大切さを覚え、友好関係も広がりました。
  • 運動能力、体力がついたこと
    →マラソン大会では後ろから数えた方が早かったのに、入賞できるまで持久力がつきました。

    ・チームのために自分ができることを考えること
    →集団行動が苦手で、人間に興味が薄い子でしたが、仲間の大切さ、チームのために自分ができることを考えることができるようになりました。

    ・気持ちの切り替えができるようになってきたこと
    →出来るようになりたい!気持ちが強すぎて、失敗に弱い子でしたが、落ち着いて考えて次に活かせるようになってきました。

ソフトボールや部に対して自由に言いたいこと、どうぞ♪

  • 監督、コーチ、役員の方々、その他係の方々、お忙しい中活動して頂きありがとうございます。
    特にこの暑い時期、大会の応援をするだけでも翌日までグッタリなのに、毎回毎回活動していただき感謝しかありません。
    私や主人で出来ることがあれば、お手伝いしたいと思っていますので、お声がけ頂ければと思います。
  • 監督、コーチ、役員、係の方達にはボランティアにも関わらず、いつも活動して頂き感謝しています。
    私もお手伝いできる事があれば、出来る限り参加させて頂きますので、遠慮なくお声掛け下さい。
    引き続きどうぞよろしくお願いします!
  • いつもありがとうございます!
  • 学校も学年もバラバラですが幅広いお友達と仲良くなれます。
    子供達も中学校で同じ学校になれるのが楽しみの様です。
    ソフトを通して、気持ちを切り替える力、仲間を思う気持ち、サポートしてくれている方への感謝の気持ち、色んな事が学べる素敵な場所です!
  • いつもお世話になっています。
    入部までは色々と不安なこともありましたが、今ではソフトボール部が子ども本人にとっても親にとっても大切な居場所になりました。
    これからもよろしくお願いします。
  • 監督、コーチ、部員の仲間たち、保護者のみなさま、いつもありがとうございます。
    子どもたちのことで、一緒に喜んだり悲しんだりできる場所に出会えて、感謝の気持ちでいっぱいです。

    入部に悩んでいる保護者さまがいらっしゃいましたら、遠慮なく聞いてください!
    入部に悩んでいるお友だちは、まずは是非グラウンドに見学体験にきてね!

わからないこと、不安なこと、心配なことがありましたら、
お気軽にお問合せください^^